楽 367 調律 今は亡きピアニストの中村紘子さんが書いたエッセイに『どこか古典派』という本がありますが、その中にピアノの調律をF1レースに例えたお話があります。F1レースの名手になればなるほど精密なマシーン整備が必要で、ピアノのコンサートでもその調律はマシ... 2025.05.01 楽
楽 366 忘れる なかなかトロイメライが仕上がりません…。そういえば2週間くらい前にAI様に尋ねて効率的な練習方法を教えてもらい、間違ったらすぐ止まって何を間違ったかを口で言う、ということにしていたのにいつの間にか忘れていましたよ…。習慣化するまでは2週間く... 2025.04.30 楽
哀 365 グリッサンド サンドイッチの種類ではございません…。グリッサンド、というカッコイイ弾き方があります。指の先で普通に弾くのではなく、指の背中の方でサラーっと数オクターブすごい速さで鳴らすアレです。解説の動画もいっぱい出ています。しかし…ワタシには痛い…。ど... 2025.04.29 哀
楽 364 自分で弾きたい YouTubeでピアノ演奏を見ているとお勧めにピアノ演奏がいろいろ出てきます。レッスン風景をあげているものもあって、外国の先生とレッスンしてるよー、すごいなー、と思うものや、日本の先生で詳しく教えてくれているものなどもあり、独学でも困らない... 2025.04.28 楽
哀 363 音痴 『バイエル併用こどもの初見奏』という教本があります。バイエル併用と書いてあるとおり、簡単で短い楽譜が載っています。ふと歌ってみようと思い立ち楽譜を歌ってみました。絶対音感はありませんので、最初の音を電子ピアノで弾いて音の高さを確かめて歌い出... 2025.04.27 哀
楽 362 今日の発見 プロのピアニストの方のYouTubeを見ていたら、譜読みについて語っていました。楽譜は縦と横を見るのだ、と。縦を見ることで和音のパターンが図形でわかるとか。へっ?図形で…。すごい…。ワタシは今の今まであの玉の連なり達を図形として認識したこと... 2025.04.26 楽
楽 361 手の構造 トロイメライの曲の最後の方に、左手でドのオクターブ+オクターブの中のシ♭を弾く、というところがあります。これがまた、ワタシの硬い手にはきつい…。やってみてください。手をグイッと広げた状態(オクターブを弾くという状態)にすると、人差し指は親指... 2025.04.25 楽
怒 360 バグる 家でコピーをすると、コピー機がそもそも小さいので失敗することがあります。楽譜は3ミリマス方眼みたいなもので、五線も音符のぼうも直線。縦も横も交わる時は必ず直角。なのにコピーするときズレるのか直線であるべきところが曲線になることがあります。こ... 2025.04.23 怒
喜 359 出てくる 春になると、いろいろ出てきます。今日は電子ピアノの上に…。くっ。 これは…そうっと出て行ってもらわないといけません。怒らせてはいけません。最新の注意を払い、楽譜の拡大コピーをしくじった紙を彼の近くまで持って行き、彼の気が向くのを待ちます。ワ... 2025.04.21 喜
哀 358 ブラインドタッチ3 手を見ないで弾くための練習帳『新ブラインドタッチ・エチュード』という教本があります。バイエルのような簡単な楽譜が1ページずつかわいい曲名付きで載っています。以前にも書きましたが、楽譜を見ただけだと余裕、余裕と思うのです。しかし、手を見ないで... 2025.04.20 哀