人間関係のお話ではございませんのであしからず。練習中のギロックの『月の光』6小節目にどうもうまく弾けない部分があります。楽譜の指示は右手も左手も1、4なのでどちらも親指と薬指で同じです。弾きやすいはずです。なぜ…。右手は2個とも黒鍵、左手は2個とも白鍵。左手にダブルシャープがついているので一瞬うっ、となります。そこを乗り越えたのに、なぜ弾きにくい?と…。まちがう左手を自分の目で見ると、間隔が狭いじゃないですか…。普通の1,4の間隔は白鍵4個分ですが、楽譜はファにダブルシャープがついているので『ソ』と『シ』になり白鍵3個分。次の音を弾きやすくするために1,4になったと思われます。ワタシの古い脳みそは1,4は白鍵4個分よ、と勝手に判断して自然に手がシとファ♯に…そして違う音が出る…。これだ。犯人発見。せっかく発見したので何か印をつけないと。すぐ忘れるので…。赤鉛筆でグリグリします。さて、どうでしょう。んー、あまり改善せず…。ワタシの指は私の指令を聞いてくれない…。これは指を4から3に変えてしまえ~。どうだ?…おぉ、いいかも…。距離感に反応する指のお話でした。

コメント