今日練習していたのはギロックの『ジャングルの沼』という曲です。♭が2個ついています。変ロ長調。この段階で脳みそが身構えます。ミとシが出てきたら♭だぞ、ミとシが出てきたら♭だぞ、と。そして、必ず臨時記号があって、三和音に♭が3つ付いていたりします。えーっと、これは、ラの♭ね、ファの♭…だからミね、ドの♭…だからシだ。と順番に処理しないと一発でこの和音をとることはできません…。そして同じ小節内の次の和音、シファソのソだけに♭がついていますが、ファは前の和音で♭がついているのでそれが生きていて、シはそもそも変ロ長調なのでシ♭になります。ここでワタシの脳みそは拒否反応を起こしそうになりますが、なだめつつ、次の和音をとっていきます。2周目でもこの拒否反応を起こしそうになってスムーズに弾けないので、間違う神経を太くする前に楽譜に赤でグリグリと印をつけ、なるべく間違わないように注意を弾きつけます。これをやるから譜読みが早くならないのでは…と思ったりもしますが…。楽譜を読んでないですもんね。色と記憶で…。色依存…。アルコールやギャンブルと同じで、依存はしない方がいいのでは…。




コメント