ziniasaku

207 謎

絶対音感は言語野にあると何かの本で読んだことがあります。言葉は音のかたまりと高さの上がり下がり。柿、牡蠣、夏季…のように日本語でもひらかなで書くと同じ単語がアクセントでちがうものになります。バイリンガルの方は、ひとつの言語しか話さない人より...

206 指を動かす

ピアノを弾く行為と似た行為にはどんなのがあるでしょう。 パソコンのキーを叩いたり、電卓のキーを叩いたり、上司に怒られる時に机を指で叩かれたり…。 叩くんです、みんな…。特に自分ではパソコンのEnterキーをバシッと叩いてしまいます。しかし、...

205 ダブルシャープ

ダブルシャープ、という記号があります。シャープは半音1個分上げる、ダブルシャープは半音2個分上げる、という意味です。ダブルシャープの記号はバッテンみたいな、テトラポットを斜め上から見たみたいな、昔のインベーダーゲームに出てきそうな、という形...

204 欲望

いろいろネットを見ていたら、ピアノ演奏の本質的なパラメーターは『弦を打つ瞬間のハンマーの運動速度のコントロール』なのだ、ということで納得しました。それを得るために優しくとか柔らかくとか言われるわけですね。 こういうことを調べていくといつも突...

203 カクッと

中学生の頃、体育の時間に『指立て伏せ』という運動がありました。腕立て伏せで手のひらを床につけるところを指だけ床につけてやる感じの運動でした。なんでみんなはこんな痛い運動ができるんだろうと憤慨しながらやっていたのですが、隣の子がワタシの『指立...

202 わかるとできるはちがうのだ

ピアノを習っていた子どもの頃、先生に音が汚いと言われたことがあります。そこは音が硬いからもっと優しくね、とか、もっと柔らかく、とかも言われたことがあります。言われた時は「?」となるのですが、子どもの頭の中で変換され、音が汚い=強く弾きすぎ、...

201 妄想

『ピアノテクニックの科学 アンスガー・ヤンケ 晴美・ヤンケ 2016 アステルパブリッシング』を読んでいるのですが、この本、前も読んでいて付箋がもっさり付いているのに、まるで新鮮に読めるのです…覚えていない…どういうこどだ…と思いながら自分...

200 200回記念

200回記念にショパンの華麗なる大円舞曲の完成版をYouTubeにあげたいなぁ、と思っていたのですが、見積もり甘い、根性ない、集中力ないワタクシは予想どおり完成できず…。 しかし200回は200回なので、今日までの分を記念に上げます…。ホン...

199 とととととと

練習中のショパンの華麗なる大円舞曲に、同じ音を6回続けて鳴らす連打の部分が数回出てきます。ゆっくり弾くと大丈夫なのですが、速くすると音は外すし繋がって聞こえるしで、とととととと、のはずがととぶぃーとと、になります…。 暗譜してしっかりととと...

198 暗譜とランプ

蛍光灯が切れました…。突然。普通、数日間ちかちかするでしょうが…と怒りつつ、切れたものは仕方ありません。ワタシの部屋の蛍光灯は昔ながらのまっすぐなのが3本並んでいるタイプで、今どきのリモコンで次第に消えていく、とかではなく紐を引っ張って消す...