ziniasaku

358 ブラインドタッチ3

手を見ないで弾くための練習帳『新ブラインドタッチ・エチュード』という教本があります。バイエルのような簡単な楽譜が1ページずつかわいい曲名付きで載っています。以前にも書きましたが、楽譜を見ただけだと余裕、余裕と思うのです。しかし、手を見ないで...

357 道

柔道、空手道、合気道、茶道、華道、仏道、極道、ピアノ道…。ワタシ的にはピアノ道と言っても良いのでは、と思うのですが、あんまり聞いたことはないですね…。カタカナと『道』は合わない感じでしょうか…。ちょっと調べると、『道』には「人間としての成長...

356 にごり

練習中のトロイメライですが、タイが山のように出てきてこの音は押さえておくのか放していいのかを確かめるのに視線が左右にうろうろします。その間やたら指に力が入ってなかなか疲れる作業になるので、もっとラクができないかなーと考え、ペダルに頼る方式を...

355 イメージする

AIでピアノの練習方法について調べていたら、『イメージトレーニング』という項目が出てきました。いやいや、イメージで弾けるようになるなら苦労しないでしょ、と思いながら見ていったら、『実際に弾くことと曲を頭の中で弾くことで、同様の脳の領域が活性...

354 拡大コピー再び

還暦から40数年ぶりに電子ピアノを再開してみて、感じたことや試してみたことなどを書いています。

353 間違えずに弾くための練習法

趣味としての大人ピアノ再開組、さらに独学、のワタシにとって頼れるのは最近バージョンアップしているAI様です。最近Gensparkを使ったら、あれ、前よりパワーアップしたのでは?と思うような回答がずらっと出てきました。質問の仕方かなぁ、と思い...

352 なぜ

『なぜ○○は○○なのか』という題名の本を見ると、まんまと作り手の術中にはまって手に取りたくなります。その疑問に対して自分の中に明確な答えが無い時はなおさらです。答えを持っていても、それを確認したい欲求に駆られて結局手に取ります。『なぜあなた...

351 ブラインドタッチ2

ブラインドタッチの練習を始めて数日経ちますが、とても鍵盤を見たくなります。確認したい。ズレた音が出るのがイヤです。しかし、鍵盤を見てしまっては練習になりませんのでガマンします。小さな子ども、または待てをくらった犬のように…が、ま、ん。鍵盤は...

350 ブラインドタッチ

楽譜から目を離して鍵盤を見て再び楽譜に戻るとどこを見ていたかわからなくなってあわあわするのですが、先日YouTubeでプロの方が『新 ブラインドタッチエチュード』という教本があるよと紹介していて、へー、そういう本もあるんだと早速購入してみま...

349 タイ タイ タイ

痛いお話ではありませんのでご安心を。今練習しているトロイメライですが、タイがいーっぱい出てきます。あ、これもタイ、あ、こっちもタイ、う、ここもタイ、と数えたら36か所ありました…。24小節の曲の中に36か所…。まだ見落としているところがある...