ziniasaku

167 カウンター使ってみる

ショパンの華麗なる大円舞曲の装飾音祭り部分の次の、152小節から切りの良い167小節まで、何回で弾けるようになるか、この弾けるのワタシの定義は楽譜どおりに間違わずに弾けること。音楽的にではなくてただ間違わないこと…。昨日作った手作りカウンタ...

166 装飾音祭りその後の後

だいぶ指が慣れてきました。でもまだスムーズには弾けません。何回も弾いていると、できていたところも間違うようになったりして、あれあれ?どうした?ということがあります。そんな時は飽きたんだな、と思って違うことをします。なんとか先生が仰っていたよ...

165 装飾音祭りその後の続き

自分に圧迫面接して後悔した後、気を取り直して装飾音祭りの部分にチャレンジ。4小節めの(全体139小節めの)引っかかる部分は弾けるようになって、よしよし。しかし147小節めにも139小節めと同じずんちゃっちゃが出てきてそれを予期していないと引...

164 装飾音祭りその後

見えるようになった楽譜をよしよし、と思いながら眺めて、さて弾いてみましょうとチャレンジすると、どうも引っかかるところがあります。装飾音祭りになったところから4小節め、全体で139小節め(間違えて数えていなかったらですが…)これは楽譜の問題で...

163 老眼プラス何か

先日ショパンの華麗なる大円舞曲の装飾音が小さすぎて老眼で記号を見落としたエピソードを恥ずかしいわぁ、と思いつつもお話したところですが、なんと、今日改めて見たらミの♭ではなく、ミの♮でした…。これはけっこうショック…。夜の電気だろうが、日中の...

162 あぁ老眼…

現在練習中のショパンの華麗なる大円舞曲、136小節めから曲の雰囲気が変わり、装飾音祭りになるところがあります。装飾音、ってちっちゃく書かれるのでただでさえ見にくいのに、そこに記号がついている…。うぅ…。 昨夜見た時は136小節めと144小節...

161 飽きるを調律

ピアノの練習をしていると、けっこうすぐ飽きます…。 新しい曲をはじめた時に特にです。集中力が持続しなくてすぐ疲れるタイプなので、新しい楽譜で弾き始めた時は自然にすぐ疲れます。自然に…。 もしかしたら『飽きた』のではなく『疲れた』のかもしれま...

160 Gensparkすごい

2日前くらいにGenspark(ジェンスパークと読むらしいです)という検索AIの存在を知りました。 ワタシでもできるかな?と恐る恐る触ってみたら、これがあなた、ビックリ仰天でした。今までの検索の努力(?)はなんだったんだろう…と思うくらいで...

159 カレイなる大円舞曲③

ショパンはこの曲をローラ・オースフォールさんに贈っているそうです… 華麗、ではなく加齢と思えば… ヘタクソな演奏を聞いて自信をつけたい方にはYouTubeに『電子ピアノと還暦と』という名前でイラストと音を上げているので良かったらどうぞ。NO...

158 カレイなる大円舞曲②