ziniasaku

136 赤

還暦で赤い色の… 今まで生きてきた文化と習慣の中で、知らないうちに色に対するイメージを作っているそうです。赤系の色は元気なイメージがありますね。血流が良いのは健康な感じですし。血液が流れる血管も元気だといいなぁ、と思う今日この頃です。

135 比較

パソコンで、手元を見ないで入力することを… どちらにしようか悩んで結局決めきれずにそのまま…ということがよくあります。これではイカンと最近は悩んだらとりあえずやってみる…確率が高いだろうな、と思う方からやってみます。両方ダメなこともあります...

134 健康

大きな企業の法定外の福利厚生事業に… ピアノは健康に良さそうな気がします。でも、あまりに間違うとストレスが溜まります。それをストレスととらえるかも人それぞれだとは思いますが。ピアノに限らず、趣味があることは健康に良さそうな印象ですね。印象で...

133 体感

意識したか意識してないかの違いだと思います。多分…。同じ音の成分を聞いていたはずなのに、違うように聞こえるんですねぇ。ビックリ。意識するってすごいなぁ、と思いましたよ。意識するためには知識も必要ですね。1つ1つ、積み上げていければいいなぁと...

132 手首

ユーチューブでピアニストの方が… ゆっくり練習していると飽きてきて、手首がだんだん下がってきます。自分の場合、手首とやる気が連動している気がします…。手首に意識を持って行くと、なぜか肘も上がります…。謎です…。

131 新札

今日は… え、っと思ってしまいました。そういう時代になっていたんですね。現金派としては寂しいですが、時代の流れに乗り遅れるのはイヤなので頑張ります…。今回はピアノと全く関係のない話になってしまいました…すみません…。

130 トゥッティ

3つ以上は一度に覚えられないので、1日1個ずつ新しい知識を増やそうと思います。今日はトゥッティ。皆様もせんべいをトゥッティもらって下さいませ。

129 面白いのはいつ?

独学なので、YouTubeでいろんな先生の演奏や説明を見ます。たぶん知識が足りていないので先生方が言うことがわからんのだ、私は。と思い図書館でなんかないかなー、と探したところ、この本を見つけました。20年前の本なので今はもう売っていないよう...

128 苦手を回避

先日、「ピアノがうまくなるにはワケがある 角聖子 音楽之友社 2012」という本を… 今練習している曲のお手本を弾いているプロの方々は、すごい(私からしたら)スピードで(指定スピードともいう)で弾いていらっしゃるのでそれを目指すのですが、無...

127 ファゴット

ピアノはオーケストラの全ての高さの音を… 弦楽器も管楽器も名前と形が一致しません…。触る機会がありませんでした。楽器もピアノだけでなくいろいろできたら楽しいでしょうね。