ziniasaku

66 楽譜を書く?

電子ピアノの前に座り、さてハッピバースディの曲に自分で伴奏を… こういうのがあればいいなー、と思ったものはほぼ世の中にあると思っていい感じがしてきました。なんてすばらしい時代。楽譜の玉を書けば残りの休符が自動的に出てきて、ここは16部音符だ...

65 ハッピバースディ

誕生日に歌われる曲… 誕生日に生演奏でハッピーバースディはどうでしょう。なんかステキ。自分の大切な人たちに直接弾いちゃいますよ~、って練習しないと弾けないところが悲しいですね。ピアノに慣れてる方ならきっとなんとなく弾けちゃうんでしょうけれど...

64 ひげ

個人差はありますが… ムソルグスキーと言えば『禿山の一夜』や『展覧会の絵』が有名ですが、子どものころ彼の肖像画が気になって…肖像画なんだからもう少しなんとかならなかったのかなぁ、と思ってしまったムソルグスキー。肖像画を描く人も少し盛ってあげ...

63 聴力

ベートーベンは… 毛と名のつくところは耳の中でも抜けて(?)いくのだと知って悲しくなりましたが、やむをえません。使っていればだんだんと劣化していくことを受け入れます…。耳鳴りも、耳が(脳が?)一所懸命聴こうとしているからだ、と何かで読んでか...

62 クーラウ ソナチネOP20-1 第2楽章

クーラウのソナチネOP20-1第2楽章。子どものころ… 今は独学でやっていますので、厳しい先生はいらっしゃいません。指がうまく動かない時は、ペダル踏んじゃえ~で解決です。もちろん楽譜にペダルの指示はございません。クーラウさん、楽譜どおりに弾...

61 ひと手間

使っている電子ピアノは雑音なく録音でき… 私にとっては丁度都合の悪いところにUSBの挿し口がついている、というお話です。楽譜台には普通楽譜がのっているので楽譜台をはずすには二手間かかり、それなら楽器ごと動かして、というのもひと手間かかるので...

60 倍音

電子ピアノには倍音… 音楽家の聴覚脳は、自分の演奏する楽器の音にとりわけ良く反応するそうです。(音と脳 ニーナ・クラウス 紀伊国屋書店 2024 より)その人が人生でどんな音を聞いてきたか、演奏してきたか、によって聞こえ方は変わってくる、と...

59 老眼、だから…

私の電子ピアノには、楽譜が付いています。… 何か見慣れた大きさの楽譜、というのがあり、付いてきた楽譜はそれからちょっと外れる感じなのです…。音符の玉が一回り小さいような…。でもせっかくあるので利用したい。それで、拡大コピーです。手間を考える...

58 カルミナ・ブラーナ

カルミナ・ブラーナという曲をご存じですか… メロディは知っているけど、歌詞は知らない、という曲は意外と沢山あります。カルミナ・ブラーナという曲もその一つでした。たまたま見た歌詞が、えっ、という感じで。外国語は訳し方によって印象がかなり変わり...

57 ランゲの花の歌

ランゲの花の歌は響きがとても美しくて… ランゲの花の歌、大好きです。弾けたらいいなぁ、と思います。しかし。あそこの自分にとっての難所、指の跳躍に全神経を集中すると、その次の音を忘れるんですよ…困った脳みそです…。しばらく練習します…。