哀 198 暗譜とランプ 蛍光灯が切れました…。突然。普通、数日間ちかちかするでしょうが…と怒りつつ、切れたものは仕方ありません。ワタシの部屋の蛍光灯は昔ながらのまっすぐなのが3本並んでいるタイプで、今どきのリモコンで次第に消えていく、とかではなく紐を引っ張って消す... 2024.11.02 哀
哀 197 付箋 楽譜に付箋をつけて目印にしています。本を読むときも付箋を使います。ここ大事とかここよくわからんとかここはじめて聞いた、という行に小さな付箋を貼ります。 先日『ピアノ・テクニックの科学 アンスガー・ヤンケ 晴美・ヤンケ アステルパブリッシング... 2024.11.01 哀
哀 194 気づけない ショパンの華麗なる大円舞曲の終盤、装飾音祭りの後に左手4和音を17回続ける部分があります。ここ、全部同じ音だと思っていたのですが、なんと12回めから違う音だった…。ガーン。気づかなかった…。一度思い込むと訂正が難しい脳みそです…。 気づけな... 2024.10.29 哀
哀 193 楽語 ショパンの華麗なる大円舞曲の最初に『Vivo(ヴィーボ』と書いてあります。あまり見かけたことがなかったので無視していました…。Vivace(ヴィヴァーチェ)の親戚かな?くらいに思っていて、速く弾けってことでしょ、どうせ速くは弾けませんよ、と... 2024.10.28 哀
哀 191 悲しい状態 小指を曲げると自動的に薬指も曲がります。薬指を曲げると自動的に小指も中指も曲がります。中指を曲げると薬指も小指も曲がります。個人差はあるのでしょうが、これは手の構造だと思うので仕方ありませんね。 小指と薬指は指を曲げた状態だと横に30度くら... 2024.10.26 哀
哀 189 タイ 昨夜のEテレ『3か月でマスターするピアノ』、グランドピアノの音が美しいなぁ、と思いながら聞きました。ホンモノはあんなに良く響くのですね。会場もそれ用なのでしょう。演奏向けの音響の。あんないい音で弾けたら気持ち良いだろうな、と思いました。 昨... 2024.10.24 哀
哀 188 ペダル 華麗なる大円舞曲を練習しながら今日気づいたことは、ペダルの場所を無視しがち、ということでした…。あれ、ここはペダルいらなかったのね…ありゃ、ここも…。あれ、こっちは踏みっぱなしなのね…という感じに自分の好みでペダルを踏んでいて指示を無視…。... 2024.10.23 哀
哀 186 甘い 『179 犬』のところで、ショパンの華麗なる大円舞曲をあと2週間で仕上げる、という目標をたてました。今日がその2週間めになります。 ここで仕上がっていればカッコいいのですが、ご想像のとおり、仕上がってないです…。小学生の時の夏休みの計画を思... 2024.10.20 哀
哀 185 にっちもさっちも 先日Eテレの『3か月でマスターするピアノ』の中で和音は引いて弾く、ということを学んだのですが、YouTubeで他のピアノの先生が、フォルテは奥に押して弾く(引いて弾く、の逆バージョン)とおっしゃっておりました。では、フォルテの和音はどうすれ... 2024.10.19 哀
哀 183 1年後への期待 昨日Eテレの『3か月でマスターするピアノ』のピアニスト本田さんが、和音は掴むように引いて弾くとよい、とおっしゃっていました。なるほど、ワタシも和音が汚くなることが多いので早速引いて弾いてみましたら、おっ、前よりいい感じになった気がします。で... 2024.10.17 哀