214 歌う

昨日、自分の脳を使い倒すぞ、と決めたところですが、池谷裕二さんが書いた本にホムンクルス人形が載っていて、『指をたくさん使えば使うほど、指先の豊富な神経細胞と脳とが連動して、脳の神経細胞もたくさんはたらかせる結果になる。指や舌を動かしながら何...

213 暗譜

昨日のEテレ『3か月でマスターするピアノ』の本田先生が、ショパンの革命の左手は暗記してしまいましょう、とさらっとおっしゃっておりました。 楽譜を見ていると時間がかかる、ってことですかね…。ワタシには暗譜も時間がかかりますよ…。 うーん、ピア...

211 録音

自分の演奏を録音したものを聞いてみると、愕然とします…。 こんな下手なのね…、って感じです。自分で弾いている時に楽器から出ている音を聞くのと、録音を聞くのとでは『聞く』という行為は同じですが、何が違うのか録音を聞くとうわぁーと思います。そも...

209 鍵盤を掴むように

その言葉がなければそれについて考えることができない、みたいなことを言っていた学者さんがいたと思いますが、誰だか忘れました…。 子どもの頃「鍵盤を掴むように弾いて」と先生に言われました。これは、鍵盤という単語と掴むという単語を知らないとそもそ...

206 指を動かす

ピアノを弾く行為と似た行為にはどんなのがあるでしょう。 パソコンのキーを叩いたり、電卓のキーを叩いたり、上司に怒られる時に机を指で叩かれたり…。 叩くんです、みんな…。特に自分ではパソコンのEnterキーをバシッと叩いてしまいます。しかし、...

204 欲望

いろいろネットを見ていたら、ピアノ演奏の本質的なパラメーターは『弦を打つ瞬間のハンマーの運動速度のコントロール』なのだ、ということで納得しました。それを得るために優しくとか柔らかくとか言われるわけですね。 こういうことを調べていくといつも突...

200 200回記念

200回記念にショパンの華麗なる大円舞曲の完成版をYouTubeにあげたいなぁ、と思っていたのですが、見積もり甘い、根性ない、集中力ないワタクシは予想どおり完成できず…。 しかし200回は200回なので、今日までの分を記念に上げます…。ホン...

199 とととととと

練習中のショパンの華麗なる大円舞曲に、同じ音を6回続けて鳴らす連打の部分が数回出てきます。ゆっくり弾くと大丈夫なのですが、速くすると音は外すし繋がって聞こえるしで、とととととと、のはずがととぶぃーとと、になります…。 暗譜してしっかりととと...

198 暗譜とランプ

蛍光灯が切れました…。突然。普通、数日間ちかちかするでしょうが…と怒りつつ、切れたものは仕方ありません。ワタシの部屋の蛍光灯は昔ながらのまっすぐなのが3本並んでいるタイプで、今どきのリモコンで次第に消えていく、とかではなく紐を引っ張って消す...

197 付箋

楽譜に付箋をつけて目印にしています。本を読むときも付箋を使います。ここ大事とかここよくわからんとかここはじめて聞いた、という行に小さな付箋を貼ります。 先日『ピアノ・テクニックの科学 アンスガー・ヤンケ 晴美・ヤンケ アステルパブリッシング...