哀 67 弾きやすさ ハッピバースディの曲に… 自分で音符を並べるとパソコンが弾いてくれるものだから、32分音符など使ったりして。結果自分では弾けない伴奏ができあがってしまいました。やっぱり自分で弾きながら作るのがよさそうですね…。 2024.04.30 哀楽
哀 64 ひげ 個人差はありますが… ムソルグスキーと言えば『禿山の一夜』や『展覧会の絵』が有名ですが、子どものころ彼の肖像画が気になって…肖像画なんだからもう少しなんとかならなかったのかなぁ、と思ってしまったムソルグスキー。肖像画を描く人も少し盛ってあげ... 2024.04.27 哀
哀 63 聴力 ベートーベンは… 毛と名のつくところは耳の中でも抜けて(?)いくのだと知って悲しくなりましたが、やむをえません。使っていればだんだんと劣化していくことを受け入れます…。耳鳴りも、耳が(脳が?)一所懸命聴こうとしているからだ、と何かで読んでか... 2024.04.26 哀
哀 62 クーラウ ソナチネOP20-1 第2楽章 クーラウのソナチネOP20-1第2楽章。子どものころ… 今は独学でやっていますので、厳しい先生はいらっしゃいません。指がうまく動かない時は、ペダル踏んじゃえ~で解決です。もちろん楽譜にペダルの指示はございません。クーラウさん、楽譜どおりに弾... 2024.04.25 哀楽
哀 56 練習 初めて家に電話がついたとき… 初めてのピアノの発表会で1個音が外れて、しまった、と思ったとたん次の音がわからなくなって頭の中が真っ白になり、間違う恐ろしさで繰り返し部分を3回弾いて強引に終わった、という悲しい思い出があります。先生の目を見る... 2024.04.19 哀
哀 55 踏む ハーフペダル、というペダルの踏み方が… ハーフペダル。電子ピアノで自分の音を聴きながら、うーん、このあたりかな?という位置でペダルを止めてみます。マニュアル車だとクラッチがうまくつながらない場合はガクガクと体に車の振動があって、ヤバイ、とわ... 2024.04.18 哀喜楽
哀 54 哀愁 雅楽の終わり方をご存じですか… お正月くらいしか聞きませんが、雅楽も味わい深いなぁと思います。どの楽器も難しそうで、とても自分でできる気がしないのでハードルは高いのですが。終わり方が素敵です。雅楽の知識はまったくないので、正確なところはわか... 2024.04.17 哀
哀 53 ベルリンのホール 私の電子ピアノはホールを選ぶことも… ホールを指定して妄想全開で弾くのは楽しいです。バリバリ弾ければ良いのですが、そうもいかないので弾ける曲で我慢します。あの素晴らしい立派なホールで『楽しき農夫』を弾く人はきっといないよなぁ、と思いながら…... 2024.04.17 哀楽
哀 52 数える ドからレまでは… 名札を付けないと注意される時代でもありました。子どもの数も今より多く…いろんな子がいました。私はわからないことを先生に聞きに行くような積極的な子ではなく、わからないことはわからないままに流されて…今に至る…という感じです。 2024.04.17 哀
哀 46 弾いている時の顔 自分でピアノを練習している時は… かわいいんです。とにかく。キュンキュンです。弾くことが大好きなんだろうな、楽しいんだろうな、と思わせてくれるピアニスト、藤田さん。口が横に伸びていると脳は、お?楽しいのか?と思うから先に笑ってみると気分も楽... 2024.04.12 哀喜