539 みつばちとクローバー

今日からトンプソン現代ピアノ教本2の『みつばちとクローバー』の練習です。可愛い曲ですが、はやい…。さらに脳みそが拒否する部分が2カ所あって、そこの楽譜を読むのが遅くなります…。うーん、やっぱり一晩寝ないといけませんね…。一晩寝て記憶を整理し...

537 9度の移動

今日からトンプソン現代ピアノ教本2の『カルメンからハバネラ』の練習です。和音が少ないので弾きやすいかな、と思ったのですか(いつも思っていますね…。見積もりが甘いワタシです…)後半に1オクターブ以上、正確には9度の移動があります。これがネック...

514 硬い手

今日はギロックのアダージョエキゾチック3日目です。最後の2小節、なかなか暗譜できません…。他はできたという意味ではなく、この最後の2小節は左手が1オクターブ跳躍するのでワタシはどうしても左手を見ないと弾くことができず、必然的に楽譜から目が離...

506 舌の根の乾かぬうちに

自分がピアノの曲を弾けるようになる過程を言語化してみたいと思っているところですが、そこに立ちはだかるのが和音の壁。和音を一発で取ることができなければ弾けないのだな、ということを改めて知ったのでした…。遅い…。そして、昨日色に依存は良くないの...

461 ふっ、と

電子ピアノで弾けないフレーズを20回くらい繰り返し、もうよかろうとしばらく経ってからもう一度弾いてみると、ありゃ、まだ弾けない…ということがよくあります。20回でダメなら30回。30回でダメなら40回。ドリカムの歌を思い出しますね…100回...

446 電子ピアノの練習方法

新しい曲をはじめるたびに、今回はどうやって練習しようかなと考えます。今回は、①まず調性を見て、黒鍵のところの音符に赤で印を入れる(今回のギロックの『中国人の行列』は♭6個の変ト長調で、黒鍵ではないところの方が少ないです。なので黒鍵ではないと...

434 お世辞

楽譜を見てぱっと和音をとることができないので、そこの苦手な部分を暗譜しようとしているところですが、本か何かで記憶のためには出力を増やすことだと見たような気がします。出力を増やす、というのは一度覚える必要があるのでは?…と思うのですが…あれは...

422 我慢

まだできていないのに早く弾きたくなります。ちょっとだけ弾けるようになると我慢できません…。そしていっぱい間違って、間違った神経回路を育てているようなイメージです…。 早く弾きたくなる欲望をどう抑えるか…。むむむ…。

413 蚊

最近暑いですね…。暑いせいなのかわかりませんが、蚊が発生していて、先日知らないうちに腕を刺されました。蚊は刺すときになんかを入れて刺したのをわからなくしているんですよね…。賢いやつ…。刺されたところが、ワタシくらいの年齢の方であれば馴染みの...

360 バグる

家でコピーをすると、コピー機がそもそも小さいので失敗することがあります。楽譜は3ミリマス方眼みたいなもので、五線も音符のぼうも直線。縦も横も交わる時は必ず直角。なのにコピーするときズレるのか直線であるべきところが曲線になることがあります。こ...