117 飽きる

まちがった情報を脳にインプットしないために… 飽きることに弱い私の脳みそです…。細切れにやってみるのがいいでしょうか…。

107 ゾウムシ

先日、庭に種から植えた植物の芽をバッタかカメムシかなにかに食べられてしまって… 立派なゾウムシを捕獲して、近くの谷にいってもらいました。彼が犯人と決まったわけではありませんが…うちの庭にはバッタもカメムシもナメクジも普通にいます…。自然にお...

105 芽

種から植えた植物たちがぴよっと芽を… 芽で思い出すのが小学校の時に授業であった朝顔の育成。種から育てるやつ。あの時朝顔の芽が土から出かかっていた時、おー、出てきた出てきたと子どもの指でいじり倒して結局芽は出ませんでした…。いじりすぎてはいけ...

88 インベンション8番

バッハインベンション8番。インベンションは右手と左手の… 一度間違って覚えてしまうとそれを訂正するのに時間がかかるようになった気がします。子どものころはすぐ直せたような…。正しい神経回路を太くしてあげる、そのイメージで淡々と練習したいのです...

87 物価

キャベツとブロッコリーの値段にびっくりしました。数日前までもう少し安かったような…。ピッコロはフルートより1オクターブ高い音が出るそうです。星条旗よ永遠なれという曲でピッコロが活躍していますよね。あの突き抜けたような高い音。スーパーであの音...

78 ハノンの解説

ハノンピアノ教本の練習法が書いてある部分に… 英語ができないので解説を読んでも1回で理解できないのは悲しいところです。現代は『調べる』ことに苦労しないので問題はないのですが、すぐ調べることに負けた感があるので、少し想像します。こんな感じかな...

76 ぞくしち げんしち

属七、減七、と言う名前はなんか時代劇に出てくる二人組の感じがします。仲良さそう。属音の上にお団子(音符)3つ、合計お団子4つで7度離れているから属七、なんでしょうね。減七の方はなんで導七にならなかったのか疑問は残りますが、歴史とはそういうも...

74 拒否反応

これはまだ大丈夫ですが… 音の名前と調の中の機能の名前を分離するのに時間がかかりました…。独学でもわからないことを解決できる時代になってよかったなぁ、としみじみしているところですが、自分が今までの生活で身に着けた単語の意味を訂正して塗り替え...

61 ひと手間

使っている電子ピアノは雑音なく録音でき… 私にとっては丁度都合の悪いところにUSBの挿し口がついている、というお話です。楽譜台には普通楽譜がのっているので楽譜台をはずすには二手間かかり、それなら楽器ごと動かして、というのもひと手間かかるので...

57 ランゲの花の歌

ランゲの花の歌は響きがとても美しくて… ランゲの花の歌、大好きです。弾けたらいいなぁ、と思います。しかし。あそこの自分にとっての難所、指の跳躍に全神経を集中すると、その次の音を忘れるんですよ…困った脳みそです…。しばらく練習します…。