楽 362 今日の発見 プロのピアニストの方のYouTubeを見ていたら、譜読みについて語っていました。楽譜は縦と横を見るのだ、と。縦を見ることで和音のパターンが図形でわかるとか。へっ?図形で…。すごい…。ワタシは今の今まであの玉の連なり達を図形として認識したこと... 2025.04.26 楽
楽 361 手の構造 トロイメライの曲の最後の方に、左手でドのオクターブ+オクターブの中のシ♭を弾く、というところがあります。これがまた、ワタシの硬い手にはきつい…。やってみてください。手をグイッと広げた状態(オクターブを弾くという状態)にすると、人差し指は親指... 2025.04.25 楽
怒 360 バグる 家でコピーをすると、コピー機がそもそも小さいので失敗することがあります。楽譜は3ミリマス方眼みたいなもので、五線も音符のぼうも直線。縦も横も交わる時は必ず直角。なのにコピーするときズレるのか直線であるべきところが曲線になることがあります。こ... 2025.04.23 怒
喜 359 出てくる 春になると、いろいろ出てきます。今日は電子ピアノの上に…。くっ。 これは…そうっと出て行ってもらわないといけません。怒らせてはいけません。最新の注意を払い、楽譜の拡大コピーをしくじった紙を彼の近くまで持って行き、彼の気が向くのを待ちます。ワ... 2025.04.21 喜
哀 358 ブラインドタッチ3 手を見ないで弾くための練習帳『新ブラインドタッチ・エチュード』という教本があります。バイエルのような簡単な楽譜が1ページずつかわいい曲名付きで載っています。以前にも書きましたが、楽譜を見ただけだと余裕、余裕と思うのです。しかし、手を見ないで... 2025.04.20 哀
楽 357 道 柔道、空手道、合気道、茶道、華道、仏道、極道、ピアノ道…。ワタシ的にはピアノ道と言っても良いのでは、と思うのですが、あんまり聞いたことはないですね…。カタカナと『道』は合わない感じでしょうか…。ちょっと調べると、『道』には「人間としての成長... 2025.04.19 楽
楽 356 にごり 練習中のトロイメライですが、タイが山のように出てきてこの音は押さえておくのか放していいのかを確かめるのに視線が左右にうろうろします。その間やたら指に力が入ってなかなか疲れる作業になるので、もっとラクができないかなーと考え、ペダルに頼る方式を... 2025.04.18 楽
哀 355 イメージする AIでピアノの練習方法について調べていたら、『イメージトレーニング』という項目が出てきました。いやいや、イメージで弾けるようになるなら苦労しないでしょ、と思いながら見ていったら、『実際に弾くことと曲を頭の中で弾くことで、同様の脳の領域が活性... 2025.04.17 哀
喜 353 間違えずに弾くための練習法 趣味としての大人ピアノ再開組、さらに独学、のワタシにとって頼れるのは最近バージョンアップしているAI様です。最近Gensparkを使ったら、あれ、前よりパワーアップしたのでは?と思うような回答がずらっと出てきました。質問の仕方かなぁ、と思い... 2025.04.15 喜