342 和音の名前

音楽理論をマジメにやりはじめたところですが、ワタシは今の今まで和音には全部名前がついているものと思っていました。12個の鍵盤から作られる三和音は計算すると220個、四和音は495個。きっと縦横の表になってずらっとあるに違いないと…。というこ...

341 音楽理論の壁

昨日から始めたバッハ様の平均律クラヴィーア曲集第1巻第1番前奏曲、弾きながらどこかで聞いたことがあるような、いや、この曲を聞いたのかな?うーん、でもメロディがあったような…。なんかのコマーシャルだった?などと記憶力の悪い脳みそをかき混ぜてい...

340 腰痛

次の曲はバッハ様の平均律クラヴィーア曲集第1巻第1番前奏曲にしようと決め、プロの方々の動画を見ていたら、『ドミナント』とか『緊張と緩和』とかの言葉が出てきます…。これは、減七の和音でワタシが挫折した音楽理論のお話ですね…。うーむ、やっぱり知...

339 ハ長調だけなら…

初見の練習から調べていって気づいたことがあります。ワタシは初見の練習ができるレベルにあるのだろうか…。初見には、複雑な和音や早いパッセージを弾く能力、楽譜を迅速に読みとれる能力、リズムを瞬時に理解し演奏できる能力が必要とされる、とAIが教え...

338 初見の練習

昨日ユーモレスクの1か月間の経過をYouTubeにアップしたところですが、1カ月かけて初級のユーモレスクを弾き切れなかったので、ワタシは初級ではなく初心者かい…と落ち込みました。これは過去は忘れて(ずうずうしく中級だと思い込んでいたことは忘...

337 ユーモレスク約1か月間

これ以上上達する気がしないのでユーモレスクはこれで終わりにしました…。忍耐力のある方、この1か月間の練習をまとめたのでご覧くださいませ。 明日は『初級とは』を調べるところから出直したいと思います…。

336 ユーモレスク27日目

弾けそうで弾けないこのもどかしさ。外れる、抜ける、間違う…。一度も間違わずに弾き切ったことがありません。ちょっとずつ録音してつなげてしまおうかと思うくらい、その時々で違うところを間違います。苦手なところを克服した、と思って最初から通すと今ま...

335 ユーモレスク26日目

『か゜き゜く゜け゜こ゜』 え?「か」に半濁点ですか?こんな表記が正式に日本語にあるって、今まで知りませんでした…。漫画で『あ゛ー』とかは見たことありますがマンガの世界だからと思って…。 これは鼻にかかった「がぎぐげご」を表しているのだそうで...

334 ユーモレスク25日目

自分で和音祭りと呼んでいるユーモレスクの最も盛り上がるであろうと思われる部分を、どうやってごまかすかを試行錯誤し、もう少しで出来上がりそうだとワクワクするこの感覚。ちょっとズレている気もしますが、なんにせよあと少しでできそうだと感じるのは楽...

333 ユーモレスク24日目

ユーモレスクで最も盛り上がると思われる和音祭りの部分、顔は大きいが手が小さいワタシには鬼門なのですが、ユーモレスクを弾いている方の動画を見ていたら、あぁ、この方手が大きい…なんの問題もなくスムーズに弾いていらっしゃる…。しかもワタシがなんと...