486 グルグル

練習曲を何度も弾いていると頭の中でその曲がグルグルしてくる時があります。そのころになるとだいぶ曲が手に馴染んできていて、それはもうすぐ弾けるようになるぞというサインです。(ワタシの場合ですが)弾けるようになるちょっと前にグルグルするようにな...

485 長調か短調か

今練習中のギロックの『聖日』の2ページ目の最後の転調する部分が好きです。この曲は明るいイメージで始まるので、長調の曲に違いないとAIに聞いてみたら『ホ短調で始まる』という回答が返ってきました。へっ?短調だったの?とさらに聞いていくと、『感覚...

484 楽あれば…

ギロックの『聖日』練習2日目です。そろそろプロの方のお手本を聞こうとYouTubeを聞きました。そして、あれ?と思います。左手の1拍目、ワタシの持っている楽譜にはスタッカートがついています。プロの方の弾き方を聞くと、明らかなスタッカートでは...

483 ギュッと

今日の練習曲はギロックの『聖日』です。聖日?この年になってもこの単語は知りませんでした。ググったところ(ググるも、もう古いか?)キリスト教の祝日、文脈によっては日曜日とのことで、なるほど日曜日感のあふれる曲だわぁ、と思いながら弾きました。譜...

482 土台

今回でピアノ初級脱出チャレンジ100曲中の60曲目になります。ここで改めて気づいたのですが、やっぱり基礎練習大事というか、基礎練習でないと身につかないんだろうな、という4の指の弱さについて考えてしまいました。この年齢なので、基礎練習をしても...

481 繋ぐ

今練習中のギロックの『楽しいダンス』を最初からだいたい出来上がったと自分が思うまで何回弾くだろうと全部を録音してみました。すると、だいたい150回。これは…コスパ悪っ…。途中でお手本を聞きたくなって聞いてしまうのがよくないのかも…。今回の曲...

480 可塑性

可塑性という言葉があります。ワタシが勝手にイメージしているのは弱っている脳の神経がちょっと元気になることなのですが、どうも良いことばかりではないらしいことがわかりました。池谷裕二さんの本に、可塑性を高めたマウスの実験の論文の話がのっているの...

479 面倒だけど良いこと

ページをめくるのにお時間を頂きます…。暗譜できていないので…。この楽譜を作っている方、ページ数が増えてもいいから1ページ半の曲は見開きでおねがいします…。ついでにページが余る分楽譜を大きくしていただけると老眼に優しい感じに…。と自己中心的な...

478 見えていない

今日の練習曲はギロックの『陽気なマーチ』です。が。弾きにくいのはなぜでしょう…。譜はカンタンに見えます。右手も左手も単音だけなので読むのが大変な和音がありません。なのになぜ?指番号が小さい!と怒ってみたり、4,3,4,2がもつれがちよね、と...

477 スッキリ

今日の練習曲はギロックの『プレリュード』です。一度通して弾いてみて、ん?どこかで聞いたようなフレーズが…。この曲、なんだったっけ?と思い出そうとしても記憶から引っぱり出せない(よくある)時はAIにきいてみよう、ってことで得た回答がヘンデルの...