楽 297 希望 昔は脳の神経細胞は皮膚や大腸などの細胞と違って一生生まれ変わらないのだ、と言われていましたが、目、耳、鼻からの短期的記憶に関係する海馬と運動や学習や認知機能などに関係する線条体は1年にちょっとずつ(海馬は2%弱、線条体は3%弱)入れかわって... 2025.02.18 楽
楽 296 あとちょっと ショパンノクターン9-2を弾いて間違うところが1~2か所になってきたら、やたら弾きたくなってきました。もう少しでできるかも…という感覚が、次弾いたら間違わないかも、というワクワクする予感を作りだしている感じです。しかし、ワクワクするだけで弾... 2025.02.16 楽
楽 295 腸内細菌倍増計画 ショパンのノクターン9-2を未だ間違わすに弾けたことがないのに業を煮やして、記憶力を増強するために、真面目に腸内細菌に頑張ってもらわねばと白米を半分もち麦に変えてみました。納豆を毎食、野菜を沢山、ヨーグルトと果物も少し。おやつにきなこと甘酒... 2025.02.15 楽
楽 294 AIお勧め初級者向けのクラシックピアノ曲 初級者向けのクラシックピアノ曲をAIにたずねてみました。すると、 クラシック音楽には、発表会で弾くのに適した多くの有名な曲があります。以下は、簡単な順に並べたクラシックピアノ曲の推薦リストです。 1. バッハの「メヌエット」(BWV 842... 2025.02.14 楽
楽 293 ピアノ初心者の練習方法とは 『究極の疲れない脳 内野勝行 田中奏多 田中伸明 櫻澤博文 來村昌紀 アチーブメント出版 2022』というチョーわかりやすい本を読んでいたら、『脳は予測します。しかし違う結果が出る。1回ズレたら修正しようとします。複数回繰り返すと疲労という... 2025.02.13 楽
楽 292 無駄な努力 老眼は治らないことは知っていますが、どうも楽譜が見づらいので何かできないものかなぁと考え、血流を良くすることがいいんじゃないかと思いつき、絞ったタオルをチンして暖かくして目の上に当ててみました。おぉ、気持ちいい…。座ったままだとタオルを乗せ... 2025.02.12 楽
哀 291 バッサリ ショパンノクターン9-2がまだ仕上がっていないのに次の曲を決めて作業に入ります。 老眼のワタシには普通の楽譜が見にくいので拡大コピーをするための作業です。弾きたい曲が載っている楽譜の冊子の綴じてある部分をバッサリ切り落とし、1枚ずつになるよ... 2025.02.11 哀
楽 290 エドワード・ゴーリー エドワード・ゴーリーという絵本作家がいます。ワタシには独特と感じる絵本ばかり出している方です。グリム童話の一部をもっと極端にしたような内容で、読後感はあまり…というのがワタシの感想ですが、この方がクラシック音楽が好きだった、と聞いてへぇ~、... 2025.02.10 楽
楽 289 もう少し 意外な方がピアノをやっていた、という情報を見ると、勝手にうれしくなります。 ショパンノクターン9-2の間違いがだいぶ減りましたがまだ0にはなりません…。脳みそ頑張ってる感じです。仕上がる前に、次は何を弾こうかな~と考え始めて楽しくなってしま... 2025.02.09 楽
哀 288 飽きるとは 飽きっぽい性質を持っているワタシですが、なんでこんな飽きっぽいんでしょう、とAIのGensparkに『飽きる』を説明してもらいました。すると、 飽きるという現象は、脳科学的に見ると脳の特性や神経機構に関連しています。人間の脳は、新しい刺激に... 2025.02.08 哀