277 トリルとは

トリルと似た音にモルデントやプラルトリラ―があります。トリルとモルデントの違いを調べてみました。すると、プラルトリラ―やモルデントは例えばCDC、EDE、など行って帰ってくるだけ、つまり音が3個。トリルは連続して繰り返されるとのことなのでC...

276 実験

プロの方がトリルを解説している動画で、トリルはダイアモンドのネックレスのように、という表現をされておりました。なんと素敵な比喩。ダイアモンドですか…と遠い目になりながらフジコ・ヘミングさんや辻井伸行さん等のショパンノクターン9-2を聞いたと...

275 苦手なトリル

苦手なトリルについて調べていたら、そもそもトリルはピアノがチェンバロだった時代に、音がすぐ消えないようにドレドレドレ…と鳴らしていた、とおっしゃっている先生を見つけました。ただ早く弾け、ということではないのだと。音が1個1個聞こえるように弾...

274 なかなか

プロの方々のすばらしい演奏を聞き、ワタシもせめて間違わずに弾きたいと思うわけですが、その日はホントに来るのだろうかと不安になる今日この頃です。間違った音を出さないことはもちろん、リズムやテンポや指使いや強弱などの指示、ペダルを上手に使うこと...

273 待ってて

暗譜のためにBDNF(脳由来神経栄養因子~脳神経細胞の成長や再生を促す働きがあるらしいです)を増やそう、と思ったのはいつだったか…。運動で増えるらしいと…。ハッと気が付くと今日も運動していないぞと…。今日のピアノの練習の録音中、自分でどこを...

272 エア

プロの方が、肩を故障した時エアで練習していて役立った、とおっしゃっていたので、どこもなんともないけどワタシもやってみようかな、と真似っこしてエアでノクターン9-2を机上で弾いてみました。これ、楽しいです。なんでって、弾けた気分になれるので…...

271 あわてないあわてない

ショパンノクターン9-2、だいぶ繋がってきた感じがします。もう少しでできるかも…。一晩寝て様子を見ましょう。コーダの盛り上がる部分、フォルテからのstretto(緊迫して)のところ、フォルテの音の大きさで間違うのでゲッ、となります。緊迫して...

270 与作

昨日見つけたYouTubeのピアニスト瀬川玄さんの動画の中に和声について説明してくれているものがありました。おもしろい。やっぱり瀬川さんおもしろいです。和声のお話の中に与作が出てくるとは思いませんでした。緊張からの緩和、という言葉はいろいろ...

269 ワタシ好み

ショパンノクターン9-2について、独学ですのでYouTubeで解説を上げているプロの方々の動画を結構見たと思っていたのですが、今日また新しい解説動画を見つけてしまいました。わかりやすくておもしろいワタシ好みの先生です。AABABAコーダの形...

268 姿勢良く

YouTubeでプロの方が、ピアノを弾く時の姿勢はプレーリードッグで、と仰っていました。なるほど、わかりやすい、と思いました。ピアノの言語はワタシにはわかりにくく、子どもの頃はわからないけれど先生に面倒を掛けるのは好まなかったのでわかったふ...