131 新札

今日は… え、っと思ってしまいました。そういう時代になっていたんですね。現金派としては寂しいですが、時代の流れに乗り遅れるのはイヤなので頑張ります…。今回はピアノと全く関係のない話になってしまいました…すみません…。

130 トゥッティ

3つ以上は一度に覚えられないので、1日1個ずつ新しい知識を増やそうと思います。今日はトゥッティ。皆様もせんべいをトゥッティもらって下さいませ。

129 面白いのはいつ?

独学なので、YouTubeでいろんな先生の演奏や説明を見ます。たぶん知識が足りていないので先生方が言うことがわからんのだ、私は。と思い図書館でなんかないかなー、と探したところ、この本を見つけました。20年前の本なので今はもう売っていないよう...

128 苦手を回避

先日、「ピアノがうまくなるにはワケがある 角聖子 音楽之友社 2012」という本を… 今練習している曲のお手本を弾いているプロの方々は、すごい(私からしたら)スピードで(指定スピードともいう)で弾いていらっしゃるのでそれを目指すのですが、無...

127 ファゴット

ピアノはオーケストラの全ての高さの音を… 弦楽器も管楽器も名前と形が一致しません…。触る機会がありませんでした。楽器もピアノだけでなくいろいろできたら楽しいでしょうね。

126 脈拍

運動嫌いではあるのですが… 電子ピアノを演奏する分、何もせずに座っているより少しはいいかと思いますが、やっぱり足を動かすことが大きい筋肉を動かすことにつながるので、足を動かした方が結局コスパが良い気がしますね…。

125 比喩

味の表現は音の表現にも… 知識はないのだけれど感想を求められたら、これですね。「コクのある音楽だったなー」「中毒性あるねー」あとは身体表現で、「鳥肌が立ちましたよ」「泣きそうになりました」とかでしょうか…。個人的には黙って余韻を楽しみたい派...

124 ゴルトベルク変奏曲

バッハのゴルトベルク変奏曲をご存じですか… 不眠症の伯爵のためにチェンバロを弾くお仕事…。ゴルトベルクさんも大変でしたね…。この時代はチェンバロだったから、音の強弱はあんまりなかったのかもしれません。ピアノで弾いているのを聴くとびっくりしま...

123 平均以下

老化を遅らせる… 運動不足です…明らかに…このままではマズい…。運動って、万能に見えますね…抗老化のために明日からがんばります。

122 1000年前

今日は6月24日です… 1000年前のものがずっと使われているってすごいですね。日本語だって1000年前は今とはけっこう違っていたと思うのですが、ドレミはずっと使われてる…はぁーって感じで圧倒されますね…。