121 押す

ピアノは『弾く』と言います… 一人で納得して一人で正しいと思う言葉を使っても誰にも通じませんね…。今日も電子ピアノの上達を目指して練習します。

120 通奏低音

スーパーを出てから… よく忘れます。忘れるのは仕方ないと半ばあきらめていますが、忘れたことを思い出し、あぁ…、となります。で、次の日また忘れて…。クリーニング屋さんはうちの店をお前のタンス代わりにするなと怒っていらっしゃると思います。すみま...

119 ヘアバンド

ヘアバンドを手作りしようと思い立ち… 既定の長さで作ってみましたが、他の一般の方々より自分の頭が大きかったようです…。自分で作る、とか自分で演奏する、というのは失敗しても楽しいですね。

118 引いていく

記憶力を上げるのに… 涼むと気持ちも一緒に涼んでしまいます…。なまけもの気質ですね…。

117 飽きる

まちがった情報を脳にインプットしないために… 飽きることに弱い私の脳みそです…。細切れにやってみるのがいいでしょうか…。

116 まぶしい音

1980年に集英社の別冊マーガレットという雑誌に連載されていた… 最近はネットで本も漫画も手に入るのでいい時代だなー、と思っているのですが、やっぱり紙の方がすきだわぁ、と思うのは紙に接していた時間が長いせいですかね。もうすぐ「これが紙の本か...

115 書く

よく間違える部分があります… 楽譜に書くのは先生、みたいな掟が沁みついていて、なかなか楽譜を汚すことができなかったのですが、書いてみたら、おっ、効果あり、ということがわかったのでガンガン書くようにしています。書きすぎて、どこに注意を向ければ...

114 ハエ

ヴィヴァルディの四季、というバイオリン協奏曲をご存じですか… 有名な曲はどこかで聞いたことがあるので、その時の印象に引っ張られる気がします。クラシック音楽でも映画やテレビ番組で使われたものや、CMで使われたものなどありますが、接する機会が多...

113 グランドピアノ

グランドピアノは… あそこに自由に弾けるグランドピアノがある、と知っているのに、いつも混んでいて人通りのない時間がないことと、ひとりでひっそり確かめたいけれど吹き抜け構造なので、全館に響き渡る可能性があることが恐ろしくて実行できません…ある...

112 モーツァルト ピアノソナタK.545

音階の途中にアクセントが付く曲はあんまりないですよね…。自分で必死に弾いている時は音が良く聞こえていないような気がするので、録音機能はうれしいです。活用します。