61 ひと手間

使っている電子ピアノは雑音なく録音でき… 私にとっては丁度都合の悪いところにUSBの挿し口がついている、というお話です。楽譜台には普通楽譜がのっているので楽譜台をはずすには二手間かかり、それなら楽器ごと動かして、というのもひと手間かかるので...

60 倍音

電子ピアノには倍音… 音楽家の聴覚脳は、自分の演奏する楽器の音にとりわけ良く反応するそうです。(音と脳 ニーナ・クラウス 紀伊国屋書店 2024 より)その人が人生でどんな音を聞いてきたか、演奏してきたか、によって聞こえ方は変わってくる、と...

59 老眼、だから…

私の電子ピアノには、楽譜が付いています。… 何か見慣れた大きさの楽譜、というのがあり、付いてきた楽譜はそれからちょっと外れる感じなのです…。音符の玉が一回り小さいような…。でもせっかくあるので利用したい。それで、拡大コピーです。手間を考える...

58 カルミナ・ブラーナ

カルミナ・ブラーナという曲をご存じですか… メロディは知っているけど、歌詞は知らない、という曲は意外と沢山あります。カルミナ・ブラーナという曲もその一つでした。たまたま見た歌詞が、えっ、という感じで。外国語は訳し方によって印象がかなり変わり...

57 ランゲの花の歌

ランゲの花の歌は響きがとても美しくて… ランゲの花の歌、大好きです。弾けたらいいなぁ、と思います。しかし。あそこの自分にとっての難所、指の跳躍に全神経を集中すると、その次の音を忘れるんですよ…困った脳みそです…。しばらく練習します…。

56 練習

初めて家に電話がついたとき… 初めてのピアノの発表会で1個音が外れて、しまった、と思ったとたん次の音がわからなくなって頭の中が真っ白になり、間違う恐ろしさで繰り返し部分を3回弾いて強引に終わった、という悲しい思い出があります。先生の目を見る...

55 踏む

ハーフペダル、というペダルの踏み方が… ハーフペダル。電子ピアノで自分の音を聴きながら、うーん、このあたりかな?という位置でペダルを止めてみます。マニュアル車だとクラッチがうまくつながらない場合はガクガクと体に車の振動があって、ヤバイ、とわ...

54 哀愁

雅楽の終わり方をご存じですか… お正月くらいしか聞きませんが、雅楽も味わい深いなぁと思います。どの楽器も難しそうで、とても自分でできる気がしないのでハードルは高いのですが。終わり方が素敵です。雅楽の知識はまったくないので、正確なところはわか...

53 ベルリンのホール

私の電子ピアノはホールを選ぶことも… ホールを指定して妄想全開で弾くのは楽しいです。バリバリ弾ければ良いのですが、そうもいかないので弾ける曲で我慢します。あの素晴らしい立派なホールで『楽しき農夫』を弾く人はきっといないよなぁ、と思いながら…...

52 数える

ドからレまでは… 名札を付けないと注意される時代でもありました。子どもの数も今より多く…いろんな子がいました。私はわからないことを先生に聞きに行くような積極的な子ではなく、わからないことはわからないままに流されて…今に至る…という感じです。