楽 309 昔のポットのお湯が沸いた曲 うちの昔の電気ポットのお湯が沸いた曲はメヌエット(ト長調 ぺツォールト作曲)でした。固定電話の保留音でもよく聞いた記憶があります。ワタシは今の今までメヌエットの意味を知らずに生きてきましたが、メヌエットというのはバロック時代にカツラをつけた... 2025.03.01 楽
楽 308 お人形の夢と目覚め うちのお風呂が沸いた時の音楽は『お人形の夢と目覚め』という曲でした。検索したところ、年長さんから小学校低学年の子どもたちが弾いている動画が沢山出てきました。とても可愛らしい曲で、題名にピッタリだなぁ、と思うわけですが、お風呂のメーカーさんは... 2025.02.28 楽
楽 307 なじむ 胃がスッキリする感じのショパンプレリュードOp28ー7、練習5日目にしてようやく手に馴染んできました。こんな短い曲で5日かかるということは…人生短い…急がなくっちゃ、と思ってしまいます…。しかし、本当に弾きたい曲を弾こうとすると今の力では膨... 2025.02.27 楽
哀 306 引き出しのどこ 胃がスッキリする感じの曲(ショパンプレリュードOp28ー7)の和音の届かないところを自分流にアルペジオにしたのはいいのですが、そこは暗記しないといけません。楽譜のとおりには弾けませんので…。何回も何回も弾いて、よし、頭に入ったかな?と最初か... 2025.02.26 哀
楽 305 悩む余地なし 胃の調子がスッキリする曲(ショパンプレリュードOp28ー7)の左4個、右5個の和音をアルペジオで弾こうと決めた後、いろんな方の同じ曲の動画を見てみたら、ほとんどの方は一発で和音をとっていて、ひぇーすごいわぁ、と感心しました。アルペジオの方も... 2025.02.25 楽
楽 304 ピアノの音 ワタシの好きな絵本作家の長新太さんの作品に『ピアノの音』があります。いろんな生き物がピアノを弾きます。イカとタコが一緒にピアノを弾いたり、どじょうがピアノを弾いたりします。うろ覚えですが、どじょうは『どどどどど じょじょじょじょじょ ううう... 2025.02.24 楽
哀 303 昔の太田胃散のコマ―シャルの曲 今日から始めたショパンプレリュードOp28-7、短い曲だからきっと私にもできる、と軽い気持ちで選んだのですが、最後の方に左手4コ、右手5コの和音が出てきます。ゲッ、と思います。楽譜にはなみなみの印(アルペジオで弾いてね、という印)が無いので... 2025.02.23 哀
喜 302 まぐれの1回 練習中のショパンノクターン9-2を止まらずに弾けました。聞くと音を外しているのがバレバレなのですが、止まらずに一曲通して弾けたうれしさで小躍りしましたよ。プロの方が聞けばまだまだまだまだ、ぜーんぜんまだです。と言うと思いますが、独学ですので... 2025.02.22 喜
哀 301 2048分の1 なかなか弾き切ることができないショパンノクターン9-2。それでもターンやモルデント、トリルたちを2回に1回は成功するようになって喜んでいたのですが、この曲、これらがワタシが数えたところでは11回出てくるのです。2分の1の確率が11個、という... 2025.02.21 哀
楽 300 アマテラス現象 今日は300回目だなー、と思いながらふと編集ページを見ると299とありました。ん?300じゃない…なんで? 最初から調べていったらなんとNo17がありません…。飛ばした…あぁ…。17ということは割と最初の方なので、直すのも面倒でこのままいく... 2025.02.20 楽